久しぶりの更新です。
日本化粧品検定2級合格してました!
誰も気にしていないとは思いますが、前回の記事(1年半前)が試験を受けたところで終わってたので、自分としては「更新しなきゃ…」って気になっていたんです。
結果をブログに書こうと思っていたんですが、環境が変わって忙しくなってしまい、そのままに!(>_<)
合格してから1年半が過ぎ、資格を取ってよかったのか?いいことはあったのか?
なんてことを書いてみます。
これから資格を取ろうかな?どうしようかな?って思っている方の参考になればと思います。
日本化粧品検定を受けてよかったこと
1年半経ってみて、「受けてよかったな~」って思ったことを書いていきます。
私は美容部員でもないしエステティシャンでもないので、おもにコスメの記事を書くときに役立ってます。
試験が終わってもテキストが役立つ
ほんとこれですよ。テキストがすごい。
特に美容やコスメ関係のブログを書こうとしてる人は持っていたほうがいいです。
大事なことがコンパクトにまとめてあるので、スキンケアとかニキビについてとか、わからないことがあった時にこのテキストをみると、わかりやすく書いてあるので本当に役立ちます。
試験のために買ったテキストですが、試験が終わったあともガンガン使いましたね~。ブログを書くときとか。(ここじゃないとこです)
私は2級しか受けませんでしたが、はり切って1級のテキストも買ってたんですね。
1級のテキストも内容が濃いです。そのうち時間ができたら受けようかな。
試験勉強ってその時は大変だけど、効率よく覚えるには一番いいんですね。
合格できれば資格ももらえるし。
もし合格できなくても、やる前より確実に知識は増えているし。
ブログで肩書を名乗れる
「日本化粧品検定2級取得」とかプロフィール欄にさりげなく書いておくと、ブログの信頼度がアップするような気がしません?
どこの誰かわからない上にどんな知識を持っているのかわからない人が書いたものより、「○○○2級取得」「○○○資格取得」なんて書いてあると、それなりの知識がある人なんだなーって、自分ならちょっと安心しちゃいますね。
他の資格も取りたくなる
私だけかもしれませんが、試験勉強ってちょっとクセになるんですよね。
学生時代だったら試験を受けていて当たり前だけど、社会に出てしまうとあまり資格取得の機会って自分で作らないとないんですよね。
本当に久しぶりに試験勉強をして資格を取ってみると、また何かの資格を取りたくなるんですよね。
あんなに試験勉強中は「あ~、資格取るなんて思わなきゃよかった。テレビ見たい…」なんて思っていたくせに。
もちろん1級は取りたいですが難しいので、他の簡単でかっこいい資格ないかな?なんて横展開もしたくなったりします。(ハーブ検定とか、ダイエット検定とか…)
時間とお金があれば、いろいろ挑戦してみたいです!
プロフィール欄の肩書を増やすのが楽しみです。
合格率が高いけど簡単なの?
日本化粧品検定の第9回(2017年11月)合格率は、1級が65.3%、2級が68.9%だったようですね。
毎回だいたい70%くらいといわれているので「な~んだ7割合格って簡単じゃん?」と思われるかもしれませんね。
でも2級を受けてみて思ったのは、「みんなガッツリ勉強してるみたい。なめてかかってたら落ちてた…」でした。
テキストの赤字部分は覚えたし問題集も3回くらいやったし、合格間違いなし♪とわりと気楽に受けたんですが…
「何これ!赤字どころか黒字ですらなかった部分じゃ…」
「こうヒネってきたか!ぐぬぬ…」
と試験中に歯ぎしりし、ダメだったかもしれないと落ち込みました。(結果的に受かってましたが)
1級はもっとずっと難しいはずなのに65.3%も合格率があるということは、申し込んだからには真剣に勉強してる人が多いんでしょうね。
でも、勉強自体は楽しかったです。
自分の興味のあることで、覚えれば自分が化粧品を買うときやブログを書くことにも役に立つ内容でしたし。
まずはテキストを買って内容を読んでから決めるのもありですね。
▼日本化粧品検定テキストはこちらから買えます▼
次に受けられるのは11月?
次回の試験日は2018年5月27日です。
といっても、もちろんとっくに締め切られてますので、その次の試験は例年通りであれば11月でしょうね。
アラフォーだろうがアラフィフだろうが大丈夫です!
楽しくコスメの知識をつけられますよ♪
次回申込日はこちらでチェックしてくださいね。